
LEICA R9+DIGITAL-MODUL-R,60mm Macro
f=9.5,1/90,-1EV,ISO=100
SILKYPIX Developer Studio 3.0
写真とカメラが大好きです! 銀塩オンリーだったのですが、2007年4月からデジタルにも挑戦。メーンの機材はLEICAの一眼レフ、R-LEICA。マニュアルフォーカスで、レンズ、モータードライブ付きで2kgにはなる、現行品では珍しい?ずしりと重い金属製カメラです。三脚までフル装備するとカメラバッグは約15kgになります。目標は写真の追求と報道です。写真付きエッセーといったところでしょうか。肩ひじ張った写真ばかりではありません。硬軟なんでもあり、です。連載もあります。記述に誤りや不適切な表現がございましたら、お知らせ下さい。画像がその日のものであるとは限らないこともお断りしておきます。著作権は設定しておりません。転載の際は出典をお示しいただければ幸いです。画像は99%サムネイルです。クリックで大きく表示されると思います。簡易ではありますがキャリブレーションしたモニターで現像その他の処理をしています。工場出荷状態のままのPCでは少々派手めに映るかもしれません。
私は撮影行の際、基本的ではありますが「テーマ」を定めます。組写真を作ろう、とかいう大げさなモノではないのですが、一応、アタマの中にストーリーを描いています。それが途切れると、写真の羅列が破綻してしまいます。ということで、再び2枚前の神戸の撮影行へと戻ります。これから旧外国人居留地(地元の人は略して「居留地」と言います)と呼ばれる、特に女性に人気のレトロと最先端が融合するオフィスタウンへと向かいます。その後、ミナト・神戸のランドマーク、神戸ポートタワーのあるメリケン波止場まで足を延ばしてみることにしました。
写真は「神戸朝日ビル」(http://www.asahibuilding.co.jp/)=神戸市中央区浪花町で。何だか二つのビルを前後に写したようにも見えますが、実は一つのビルです。低層階と上階でデザインを大幅に変えているのです。朝日新聞社の取材拠点・神戸総局が入っているほか、さまざまなアミューズメント施設を設けています。並びには大丸神戸店(http://www.daimaru.co.jp/kobe/)もあり、流行の発信地の一つと言ってもよいでしょう。ここから海沿いまでのざっと東西700m弱×南北500m強の地域が「神戸旧居留地」の範囲になります。公式HP(http://www.kobe-kyoryuchi.com/index.htm)でどうぞ。
LEICA R9+DIGITAL-MODUL-R,28mm
f=16,1/90,-1EV,ISO=200,Spot
SILKYPIX Developer Studio 3.0